知的障害については、以下が留意点とされています。
・知能指数のみに着眼することなく、日常生活のさまざまな場面における援助の必要度を勘案して総合的に判断する。 また、知的障害とその他認定の対象となる精神疾患が併存しているときは、併合(加重)認定の取扱いは行わず、諸症状を総合的に判断して認定する。
・日常生活能力等の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能を考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努める。
・就労支援施設や小規模作業所などに参加する者に限らず、雇用契約により一般就労をしている者であっても、援助や配慮のもとで労働に従事している。 したがって、労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものと捉えず、現に労働に従事している者については、その療養状況を考慮するととも に、仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、他の従業員との 意思疎通の状況等を十分確認したうえで日常生活能力を判断すること。
なお、知的障害の初診日は出生日となります。
具体的な認定要領は別途ガイドラインや診断書記載要領にて規定されています。
精神の障害に係る等級判定ガイドライン
『国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン』等|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
診断書記載要領
その他のポイント(ガイドライン)
・在宅で、家族や重度訪問介護等から常時個別の援助を受けている場合は、1 級または 2 級の可能性を検肘 する。
・就労系障害福祉サービス(就労継続支援A 型、就労継続支援B 型)及び障害者雇用制度による就労については、1 級または 2 級の可能性を検討する。就労移行支援についても同様とする。
・障害者雇用制度を利用しない一般企業や自営・家業等で就労している場合でも、就労系障害福祉サービスや障害者雇用制度における支援と同程度の援助を受けて就労している場合は、2級の可能性を検討する
・一般企業で就労している場合(障害者雇用制度による就労を含む)でも、仕事の内容が保護的な環境下での専ら単純かつ反復的な業務であれば、2級の可能性を検討する。
・一般企業で就労している場合(障害者雇用制度による就労を含む)でも、他の従業員との意思疎通が困難で、かつ不適切な行動がみられることなどにより、常時の管理・指導が必要な場合は、 2級の可能性を検討する。
・療育手帳の判定区分が中度以上(知能指数がおおむね 5 0 以下)の場合は、1級または 2 級の可能性を検討する。それより軽度の判定区分である場合は、不適応行動等により日常生活に著しい制限が認められる場合は、 2級の可能性を検討する。
・療育手帳がない場合、幼少期から知的障害があることが、養護学校や特殊学級の在籍状況、通知表などから客観的に確認できる場合は、 2級の可能性を検討する。
精神疾患は他の病気と異なり、検査データによる診断が難しいため、数値などの基準がありません。認定基準では、その原因、諸症状、治療及びその病状の経過、具体的な日常生活状況等により、総合的に認定するとされています。
一方で、「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」に、「障害等級の目安」が記載されており、精神疾患の障害等級の決定において大変重要な指標となっています。具体的には、診断書に記載される「日常生活能力の程度」と「日常生活能力の判定」により、等級目安が決まる仕組みになっています。
例えば、「日常生活能力の判定」が1.8、「日常生活能力の程度」が(3)の場合、「3級」に認定される可能性があると判断できます。
※この項目だけで決まるわけではありませんが、障害等級決定の最も重要な項目になります。
『日常生活能力の程度』 および 『日常生活能力の判定』 は文字通り日常生活能力を示し、その基準は診断書記載要領に細かく記載されています。
診断書作成依頼の際には、日常生活の困り事を正しく先生にお伝えすることが大変重要になります。
「日常生活能力の程度」の(1)~(5)の程度は、診断書記載要領に図のように記載されています。
「日常生活能力の判定」は、「(1)適切な食事」から「(7)社会性」の7つの項目それぞれに1点~4点の点数をつけ、その平均点から算出されます。
「日常生活能力の程度」と「日常生活能力の判定」の基準の詳細は診断書記載要領に記載されています。
また、重要なポイントは、家族と同居している場合は、単身でかつ支援がない状況で生活した場合を想定して判断する点です。
「日常生活における困り事」を詳細に医師にお伝えしておかないと、実際の状態が診断書に反映されない可能性もあります。
当事務所では、実際の状態が診断書に正しく記載いただけるよう、診断書作成依頼の際に、「日常生活の困り事まとめ」を作成して医師に提出させて頂いております。
なお、治療のためにも、日々の受診で、困り事はしっかりと医師にお伝えしておくことをおすすめします。
社会保険労務士法人天野事務所
所在地 :
〒471-0034
愛知県豊田市小坂本町1-5-5
YAMATO BLDG 2階
https://www.amano-yoichi.com
TEL : 050-6868-9902
FAX : 052-307-4571
メール:amanoyoichi@amanojimusyo.com
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@amanojimusyo_sr